EVENT|静岡の就職支援・医療介護人材紹介会社|株式会社DANDL
COLUMNコラム/最新情報
企業の“顔”になる採用サイト:高校生への効果的アプローチは?
2025/09/10採用ノウハウ


~求人票だけでは伝わらない会社の魅力を届ける~
少子化の進行により、高校新卒者の採用は一層の難しさを増しています。特に、製造業や専門分野を中心に、企業同士の人材獲得競争が激しくなっており、優秀な若手人材の確保が課題となっています。
このような状況の中で、注目されているのが「採用情報の発信方法」の見直しです。これまで多くの企業が、ハローワークや学校を通じて求人票を届けてきましたが、それだけでは高校生に企業の魅力が十分に伝わっていないという声が多く聞かれます。実際、求人票を見た後にスマートフォンで企業を検索する生徒も増えており、採用情報の「その先」を求める傾向が強まっています。
こうした背景から、企業の特徴や職場の雰囲気を分かりやすく伝える採用サイトやSNS、動画の活用が進んでいます。デジタルを活用した情報発信が、高校生の心に届く採用活動の鍵となりつつあります。

なぜ今、採用サイトが必要なのか?
1.高校生は「リアルな情報」を求めている
Z世代と呼ばれる今の高校生たちは、幼い頃からインターネットやSNSに親しんで育っています。そのため、情報の見せ方にも敏感で、「職場の雰囲気はどう?」「そんな人たちが働いているの?」といった、リアルで具体的な情報を求める傾向があります。
そこで役立つのが、採用サイトです。求人票だけでは伝えきれない会社の雰囲気を、写真や動画、先輩社員のインタビューなどでわかりやすく伝えることができます。文字だけで説明するよりも、見て感じられるビジュアルの方が、Z世代には伝わりやすいポイントです。
2.保護者・学校からの信頼を得やすくなる
高校新卒の就職活動では、保護者や担任の先生、進路指導の先生の影響が非常に大きくなります。そのため、企業の公式サイトや採用ページがしっかり整っていることは、「安心して紹介できる会社」としての信頼感につながります。
一方で、企業名で検索しても情報が見つからない、あるいは古い情報ばかり出てくるようでは、先生方や保護者が紹介をためらう原因になることも少なくありません。
3.ミスマッチを防ぎ、早期離職を減らす
新卒者の早期離職が社会的な課題となる中、入社前の情報提供の質がますます重要視されています。採用サイトでは、仕事のやりがいや厳しさ、職場で求められる姿勢などを、あえて「良いことだけを書かない」ことが大切です。「こんなはずじゃなかった」という入社後のギャップを防ぐことで、結果的に定着率の向上や育成コストの削減につながります。
採用サイトに載せたいコンテンツ例
高校生にもわかりやすく、共感されやすい内容を意識しましょう。
コンテンツ項目 | 内容のポイント | 備考・効果 |
---|---|---|
1日の仕事の流れ | 出勤~退勤までの業務を写真・図解で紹介 | 実際の働き方が想像しやすくなり、不安を軽減 |
若手社員インタビュー | 高卒入社の先輩が登場し、仕事内容・やりがい・成長について語る | 年齢が近いため共感されやすく、リアルな声が届く |
社内の雰囲気・イベント紹介 | 社員旅行・BBQ・誕生日会などの様子を写真・動画で紹介 | 「楽しそう」「仲が良さそう」といった安心感につながる |
福利厚生・制度の紹介 | 有給取得率、育成制度、資格支援、表彰制度などを明記 | 入社後の待遇や成長機会が伝わり、応募動機に直結 |
メッセージ(社長・採用担当・先輩) | 入社を目指す高校生への温かいメッセージ、求める人物像など | 応募前の不安を和らげるとともに、会社の価値観を伝える手段 |
よくある質問(Q&A形式) | 「制服はある?」「配属先は?」「昼食はどうする?」など、気になる質問に回答 | 細かな疑問を事前に解消でき、応募・入社後のギャップを防げる |
働く上でのルールや心構え | 遅刻・欠勤のルール、挨拶や礼儀などの社風も含めて紹介 | 職場マナーの事前理解を促し、ミスマッチ防止に役立つ |
オフィス・工場・職場風景 | 働く場所の外観・内観、現場での作業風景などを画像・動画で掲載 | 職場のイメージが湧きやすくなり、安心感を持ってもらえる |

┏ ─────────────────────── ┓ -POINT-
特に「制服はある?」「土日は休める?」
「昼食はどうしてる?」など、
日常に関する情報は、
親近感を持ってもらえるポイントです。┗─────────────────────── ┛
SNSとの連動で認知度アップ
採用サイト単体だけでなく、InstagramやTikTokなどのSNSを通じて企業の魅力を発信する企業も増えています。日々の投稿や社員紹介、仕事風景などを発信し、採用サイトへの導線をつくることで、高校生との接点を自然に増やすことができます。
まとめ
高校新卒採用では、採用サイトはただの「情報を載せる場所」ではなく、会社の魅力を伝える大事なツールです。限られた採用のチャンスの中で、自社にぴったりな人と出会うためにも、採用サイトの活用はこれからますます欠かせません。
まずは、自社の採用情報やサイトを見直してみませんか?
未来の仲間との出会いにつながる一歩になるかもしれません。

株式会社DANDLでは、高校生向けの企業紹介誌「COURSE」の発刊や、高校で開催される「合同企業説明会」などのサポートを提供しております。
今後、高校生の新卒採用を検討されている企業様や、求人募集は行っているものの採用に繋がっていない企業様のお手伝いをさせていただければ幸いです。
お気軽にご相談・お問い合わせください。
SAME CATEGORY
弊社では採用活動に役立つ最新情報を常に発信しております。
こちらから各種最新情報をご確認いただけます。