EVENT|静岡の就職支援・医療介護人材紹介会社|株式会社DANDL

COLUMNコラム/最新情報

高卒採用における「内定合否通知ルール」とは?

2025/09/24採用ノウハウ

高卒採用における「内定合否通知ルール」とは?

~企業が理解すべき配慮と手続きのポイント~
高卒採用は、大卒・中途採用とは異なるルールやマナーが数多く存在します。
その中でも特に注意が必要なのが「内定・不採用通知」の出し方。単に本人へ結果を伝えれば良いと
いうわけではありません。
この記事では、企業として配慮すべきポイントを整理しながら、高校の進路指導と信頼関係を築くための通知ルールを解説します。

1.合否の連絡は「学校宛て」が基本ルール
高卒採用では、応募生徒本人への直接通知は行わず、学校(主に進路指導の先生)宛てに
文書で通知するのがルールです。これは、「一人一社制」を採用している背景もあり、
学校が選考状況を把握し、適切な進路指導を行うための仕組みでもあります。

2.通知のタイミング:7日以内が目安
文部科学省の通知などを踏まえると、合否の通知は選考後、7日以内が望ましいとされています。
遅れることで、以下のような悪影響が考えられます。
・生徒が次のステップへ進めず不安が生じる
・学校から「対応が遅い企業」と見られ、翌年以降の紹介対象から外される

はやめの対応を心がけ、遅くても10日以内には結果を知らせるようにしましょう。

3.不採用通知にも誠実さを
不採用時こそ、学校や生徒に対しての信頼形成のチャンスです。
通知を形式的に済ませるのではなく、
理由を明記したり、電話でのフォローを入れる企業も増えています。
特に進路指導の先生方は、生徒への伝え方に気をつかっており、企業側の誠実な対応が伝わることで、
長期的な信頼関係の構築につながります。

4.高卒採用の合否通知フロー
以下は、一般的な高卒採用の選考~通知までの流れをまとめたものです。

ステップ内容
① 学校が求人票を確認企業から届いた求人票を先生が確認し、生徒に紹介できるか判断する。
② 先生が生徒に求人紹介生徒の希望や適性に合わせて、先生が企業を紹介する。
③ 応募書類提出(学校経由)応募する企業が決まったら、履歴書などを準備し、学校を通して提出する。
④ 面接・選考(9月以降)書類選考通過後、企業で面接や筆記試験などが実施される(9月以降)
⑤ 合否判定(社内)面接等の選考をもとに、企業内で合否を決定する。
⑥ 合否通知を学校に郵送(文書または電話)企業が合否を文書または電話で学校に通知する。
⑦ 学校が生徒に結果伝達学校の先生から生徒へ、合否結果が伝えられる。

5.よくあるトラブルと対策

トラブル事例対策・改善ポイント
通知が2週間以上遅れてしまった面接後すぐに社内決裁フローを組み、最大10日以内の発送をルール化する
不採用理由が「合わなかった」の一言「業務内容の理解が浅かったため」「発言にやや消極性が見られた」など具体的に記載する
電話連絡のみで文書を送らなかった電話は補足連絡とし、必ず学校宛てに正式な文書を送付する

6.企業が意識すべき姿勢
高卒採用は、企業と学校との信頼関係の上に成り立っています。
そのため、以下のような姿勢が企業に求められます。
・合否結果は速やかかつ誠実に伝える
・不採用であっても、生徒への気づかいが伝わるような内容・方法にする
・書類や選考の進捗について、学校に都度相談・報告する


まとめ
高卒採用における合否通知は、単なる選考結果の伝達ではなく、次年度以降の採用にも影響する
「信頼構築の一環」です。ルールを正しく理解し、思いやりのある対応を心がけてることが、
企業の印象を大きく左右します。


株式会社DANDLでは、高校生向けの企業紹介誌「COURSE」の発刊や、高校での「企業説明会」などのサポートを提供しております。今後、高校生の新卒採用を検討されている企業様や、求人募集は行っているものの採用に繋がっていない企業様のお手伝いをさせていただければ幸いです。
お気軽にご相談・お問い合わせください。