EVENT|静岡の就職支援・医療介護人材紹介会社|株式会社DANDL

COLUMNコラム/最新情報

高校生に選ばれる企業になるために、まずやるべきこと

2025/09/17採用ノウハウ

高校生に選ばれる企業になるために、まずやるべきこと

~高校新卒採用の課題と、その“第一歩”の打ち手とは~
従来のように「求人票を出せば自然と応募が来る」という状況は、今では通用しなくなりつつあります。「なかなか応募が集まらない」「内定辞退が相次ぐ」といった声も多く聞かれ、高卒採用においても企業側の工夫が求められる時代です。
では、どのような企業が高校生から「この会社で働きたい」と選ばれているのでしょうか?
その鍵となるのが、「情報の発信力」と「働くイメージの明確さ」です。
企業の魅力をわかりやすく伝え、高校生が”ここで働く自分”を具体的に思い描けるような環境を整えること。それが、高校新卒採用を成功に導く第一歩です。

高校新卒採用の現状と3つの大きな課題
高校生を採用するうえで、多くの企業が直面している課題は次の3つです。

課題内容影響
① 応募数の減少少子化、求人倍率の上昇、求人票の飽和化良い人材に出会えない、採用計画が崩れる
② 早期離職の増加入社前の情報不足・イメージとのギャップ採用コストの無駄、定着率の低下
③ 高校生に響く情報発信ができていない紙ベース・無機質な求人票のみ他社との差別化ができず埋もれてしまう


高校生が求めているのは「リアルな職場の姿」
Z世代である現在の高校生は、子どものころからスマートフォンやSNSに慣れ親しんできたデジタルネイティブです。そのため、情報の”見た目”や”リアル”にとても敏感です。
高校生の就職観に関する調査でも、企業選びで重視する項目として以下のような結果が出ています。

ランキング項目理由
1位職場の雰囲気・人間関係「知らない人たちの中でやっていけるか」が最も大きな不安材料
2位実際に働く先輩の声自分と年齢が近い先輩がどんな思いで働いているかを知りたい
3位仕事内容の具体性毎日どんな仕事をするのか、入社後の流れがイメージできないと不安

ここから見えてくるのは、「仕事内容そのもの」よりも、むしろ「職場の人」や「雰囲気」が重視されているという現実です。
つまり、高校生が知りたいのは「企業の概要」ではなく、「その会社で自分がどう過ごすか」というリアルな働く姿なのです。
一方で、企業が学校に提出する求人票には、業務内容や待遇、休日などの事実は書かれていても、
「どんな先輩がいて」「どんな風に働いていて」「どんな雰囲気なのか」という肌感覚の情報までは
なかなか伝わりません。このギャップこそが、応募につながらない原因の一つになっています。

📌高校生に伝わる採用広報、まずはこの3つ!

取り組みやることポイント
① 高校生にわかりやすい採用サイトやパンフレットをつくる– 写真や動画をたっぷり使う- 働く人や現場の様子が見える内容に- 先輩社員のインタビューや「1日の流れ」も入れる文字よりも“見た目重視”が効果的。「自分が働くイメージ」がわく内容を意識!
② InstagramやYouTubeで会社の日常を発信– 社員の素顔や職場の雰囲気が見える投稿- ランチの様子、イベント、仕事の風景など- 動画やストーリーもおすすめ学生が普段見ているSNSに情報を出すことで、グッと距離が縮まる!硬すぎないトーンが◎
③ 学校や説明会で“体験”をしてもらう– 工場見学や職場体験を受け入れる- 実際に見たり触れたりしてもらう- 先生向けの見学会も◎目で見て、肌で感じたことが「安心」につながる。学校との信頼づくりにも効果大!



🧑‍🏫 安心して働ける会社にするために、こんな体制づくりが大事!
採用広報と並行して、企業内の体制づくりも欠かせません。以下は新卒採用成功企業が実践している主な取り組みです。

取り組みなにをする?どうして大事?
1. 先輩がそばでフォロー・入社したら、年の近い先輩がサポート役に・定期的に話せる時間をつくる「誰に聞けばいいかわからない…」を防げる。安心して働けるから、辞めにくくなる!
2. 仕事も社会人マナーも教える・仕事の手順を一緒にやりながら教える・あいさつや報告のしかたもサポート高校生にとっては“全部がはじめて”。「これでいいんだ」と思える環境が大切。
3. 話しかけやすい雰囲気づくり・休憩中に雑談しやすい空気をつくる・みんなでごはんに行くのも◎職場の“空気”がいいと、自然となじめる。緊張せずに過ごせる職場に。
4. 学校ともつながっておく・高校の先生に定期的に連絡をとる・見学や体験の相談もしやすくなる学校との信頼があると、毎年いい出会いにつながる!「あの会社なら安心」と思ってもらえる。

まずやるべきことは自社を知ってもらう工夫から
高校新卒採用は「会社の魅力をどう伝えるか」が結果大きく左右します。まずは、情報発信の質と量を見直し、高校生が「ここで働く自分」を自然とイメージできる環境を整えましょう。
まずやるべきことは、シンプルです。
リアルな情報をわかりやすく、そして親しみやすく発信すること。
その一歩が高校生に選ばれる企業になる第一歩です。

株式会社DANDLでは、高校生向けの企業紹介誌「COURSE」の発刊や、高校で開催される「合同企業説明会」などのサポートを提供しております。
今後、高校生の新卒採用を検討されている企業様や、求人募集は行っているものの採用に繋がっていない企業様のお手伝いをさせていただければ幸いです。
お気軽にご相談・お問い合わせください。