EVENT|静岡の就職支援・医療介護人材紹介会社|株式会社DANDL
COLUMNコラム/最新情報
高卒採用の注意点~ルールについて~
2025/10/01採用ノウハウ


はじめに
高卒採用は、多くの企業にとって重要な人材確保の手段ですが、実は「守らなければならないルール」
が厳格に定められています。
このルールは、学校や行政機関が高校生の進路を守るために設けたもので、企業が無秩序に採用活動を行わないようにするためのものです。
ルールを知らずに進めると、学校との信頼関係が損なわれたり、採用トラブルにつながる恐れがあります。本コラムでは、企業が必ず押さえておくべき高卒採用の基本ルールと、そのルールに沿った適切な対応方法をわかりやすく解説します。
これから高卒採用を進める企業様はもちろん、ルールの見直しを考えている方もぜひご覧ください。

1.高卒採用の基本ルール
高卒採用は「学校を通じた推薦」が原則です。
文部科学省と厚生労働省が示すガイドラインに基づき、全国で統一されたルールが適用されています。
● 主なルール一覧
項目 | 内容 |
---|---|
求人の出し方 | ハローワークを通じて高校に求人票を提出 |
応募方法 | 学校推薦(原則:生徒1人につき1社) |
採用活動の解禁 | 7月1日:求人票提出開始 / 9月5日:選考開始(※都道府県により一部異なる場合あり) |
直接応募・SNS禁止 | 生徒本人への直接連絡やSNSでの勧誘は禁止 |
内定出しのルール | 同一生徒に対して複数企業が同時に内定を出すことは禁止(1社1人原則) |
合否通知の方法 | 高校を通じて連絡。生徒個人に直接連絡することは不可 |
2.採用スケジュールと応募の流れ
高校生の就職活動は、短期間に集中して実施されます。
そのため、スケジュールの把握とスピーディーな対応が求められます。
● 年間スケジュール(2025年卒想定)
時期 | 内容 |
---|---|
6月下旬 | ハローワークで求人申し込み開始 |
7月1日〜 | 高校に求人票が公開 |
7月中旬〜 | 学校内で求人紹介・職場見学申込開始 |
9月5日〜 | 採用試験スタート(全国的な選考解禁日) |
10月1日〜 | 複数応募・再チャレンジ可能(第2期選考スタート) |
翌年3月 | 高校卒業・入社準備 |

3.学校とのやり取りとマナー
高卒採用では、高校(進路指導部や担当)とのやり取りが重要です。
信頼関係の構築が、毎年の安定的な採用につながります。
● 学校対応のマナーと注意点
項目 | 内容 |
---|---|
訪問時のマナー | スーツ着用・名刺持参・丁寧な言葉づかい。社会人としての基本的マナーを守ること |
求人票の記載 | 給与・休日・業務内容などを正確に記入。不明確な内容や誇張は避ける |
職場見学の対応 | 生徒だけでなく教員や保護者が同行する場合もあり。職場の清掃や安全面への配慮が必要 |
合否連絡のタイミング | 遅くとも選考日から3日以内に学校へ連絡。迅速かつ丁寧な対応が信頼構築につながる |
4.よくあるトラブルとその対策
高卒採用では、初めて社会に出る若者を対象にするため、トラブルの予防と初期対応が非常に大切です。
● 代表的なトラブルと対応策
トラブル内容 | 対策・予防策 |
---|---|
内定辞退が発生 | 十分な職場見学や仕事内容の説明を行い、ミスマッチを防ぐ |
入社後すぐに退職 | メンター制度や定期面談で不安や孤立を防ぐ |
学校との連絡ミス | 専任の担当者を決めて、記録を社内で共有・管理 |
求人票と実際の条件に差がある | 労働条件通知書や雇用契約書で条件を明文化。口頭説明だけで済ませない |
5.採用後のフォロー育成のポイント
高校新卒者は社会経験がないため、入社後の育成や定着支援が非常に重要です。
● 定着支援に向けたポイント
ポイントカテゴリ | 内容 |
---|---|
社内体制の整備 | ・相談しやすい社内窓口を設置しておく |
教育・研修体制 | ・入社初期は研修とOJTを組み合わせて実施・社会人マナーや言葉遣いなどの基本研修を実施 |
面談によるフォロー | ・月1回程度の1on1面談で不安や悩みをキャッチ |
人間関係・サポート体制 | ・先輩社員とのペア制度(メンター制度)を導入 |

6. よくあるQ&A
高校新卒採用をするにあたってよく聞かれる質問をまとめました。
質問内容 | 回答 |
---|---|
SNSで求人情報を出してもよい? | 高校生への情報提供は学校を通じて行うのが原則。SNSでの直接発信はNGです。 |
学校訪問はアポなしでも大丈夫? | 原則NG。事前に日時・目的を伝え、了承を得たうえで訪問しましょう。 |
アルバイト経験は選考で重視していい? | 成績や出席状況とあわせて、評価材料として活用可能です。 |
面接で家庭のことを聞いてもいい? | 家族構成・宗教・思想など、プライバシーに関する質問は禁止されています。 |
まとめ
高卒採用は「ルールが厳しい」「慎重な対応が必要」といった印象を持たれがちですが、
しっかりと体制を整え、学校と信頼関係を築くことで、優秀な若手人材の確保につながります。
1社1社の対応が、次年度以降の採用成功にも影響します。
まずは誠実な求人票の提出と、学校・生徒への丁寧な対応から始めていきましょう。

株式会社DANDLでは、高校生向けの企業紹介誌「COURSE」の発刊や、高校で開催される「合同企業説明会」などのサポートを提供しております。今後、高校生の新卒採用を検討されている企業様や、求人募集は行っているものの採用に繋がっていない企業様のお手伝いをさせていただければ幸いです。
お気軽にご相談・お問い合わせください。
SAME CATEGORY
弊社では採用活動に役立つ最新情報を常に発信しております。
こちらから各種最新情報をご確認いただけます。