EVENT|静岡の就職支援・医療介護人材紹介会社|株式会社DANDL

COLUMNコラム/最新情報

高卒採用の成功のカギは「保護者」と「先生」!

2025/10/15採用ノウハウ

高卒採用の成功のカギは「保護者」と「先生」!

はじめに
高卒採用において「求人票の条件」や「会社の知名度」はもちろん大切です。
しかし、実際に応募や入社を左右しているのは 保護者と先生の存在 です。
・保護者は「安心して子どもを送り出せるか」を重視
・先生は「どの企業を勧めるか」を判断する立場

つまり、採用の成否は 学校と家庭からの信頼を得られるかどうか に大きく関わっています。


◆保護者が気にするポイントと対応策

保護者の関心事企業が示すべき情報発信の工夫
安全性・労働環境・残業時間の実態・安全教育の仕組み・工場見学の案内・SNSで安全への取り組みを紹介
人間関係・雰囲気・若手社員の声・離職率・先輩社員インタビュー記事・社内イベントの写真
将来性・キャリア・資格取得支援・昇進事例・キャリアモデルを図解で紹介
生活の安定・給与・手当・福利厚生・求人票に加えて「実際の支給例」を提示

💡 ポイント
保護者は「数字+実例」で安心します。求人票だけでは伝わらない部分を、説明会や資料でしっかり補足しましょう。


◆先生が注目するポイントと対応策

先生の関心事企業が示すべき姿勢アプローチ例
学生の安全・健康・労災防止の仕組み・健康診断実施・安全研修の写真を見せる
教育体制・新人研修内容・フォロー制度・「1年目育成プラン」を冊子化
定着率・離職率の数値・フォロー面談実績・過去3年の採用・定着データを提示
企業の誠実さ・学校との丁寧な連絡・トラブル対応の速さ・採用担当者がこまめに学校を訪問

💡 ポイント
先生は「紹介した学生が安心して働けるか」を第一に考えています。
数字の透明性と、担当者の誠実な対応が信頼を左右します。


◆信頼関係を築くための3つのアクション

①学校訪問を重ねる
・年1回だけではなく、採用時期以外にも顔を出す
・「今年の採用状況」「卒業生の活躍状況」を共有すると信頼感アップ

②保護者説明会の工夫
・保護者向けに会社説明会を開催
・働く環境や福利厚生を「写真や動画」で見せる
・質問を受ける時間を十分に確保する

③卒業生のフォローを見せる
・入社した卒業生が元気に働いている姿を学校へ報告
・定着率や成長事例を数字で伝える

「事例紹介(イメージ)」
ある製造業A社では、毎年秋に「保護者見学会」を実施。
工場見学の後に、若手社員と保護者が直接交流する時間を設けています。
「社員の雰囲気が伝わって安心した」との声が増え、応募数が前年比120%に伸びました。

このように「保護者と先生に安心してもらう仕組み」を整えることが、結果的に採用成功につながります。

まとめ
高卒採用は、学生一人だけの決断ではありません。
その背後には、応援し見守る保護者や先生の存在があります。
彼らに「安心」と「信頼」を届けられた企業こそが、最後に学生から選ばれます。
採用成功は、実は学校・家庭・企業の“三者の協力”の先にあるのです。

株式会社DANDLでは、高校生向けの企業紹介誌「COURSE」の発刊や、高校で開催される「合同企業説明会」などのサポートを提供しております。
今後、高校生の新卒採用を検討されている企業様や、求人募集は行っているものの採用に繋がっていない企業様のお手伝いをさせていただければ幸いです。
お気軽にご相談・お問い合わせください。