EVENT|静岡の就職支援・医療介護人材紹介会社|株式会社DANDL
COLUMNコラム/最新情報
高卒採用には採用サイトが重要です!
2024/07/31採用ノウハウ


はじめに
高校生新卒採用において、採用サイトの重要性は非常に高まっています。それは学生が個人でスマートフォンを持つようになり、SNSが活発化によって知りたい情報が簡単に得られるようになりました。
ではなぜ採用サイトが高校生新卒採用において重要なのか以下で詳しく紹介していきます!
採用サイトとは?
採用サイトは、多くの求人応募を獲得し、採用後のミスマッチを防ぐためのサイトです。
現在では、学生が企業に応募する前にその企業のホームページを訪問するのが一般的で、
企業は自社サイトだけでなく、学生のニーズに合った情報を提供する採用サイトを作成する必要があります。
コーポレートサイトとの違いは?
採用サイトは、求職者に向けて働くイメージや労働条件、会社情報などを発信しますが、コーポレートサイトは企業全体の情報を発信し、求職者以外にも顧客を対象としています。
そのため、採用情報が探しにくかったり、堅い印象を与えることがあります。
採用サイトを作成する際は、これらの違いを理解し、求職者の目線に立った情報を提供することが重要です。また、採用サイトを作成する前にそのコンテンツを把握することも必要です。
なぜ採用サイトが重要なのか?
1.サイトのレイアウトで関心を持ってもらえる!
現在の高校生は気になった企業があればまず検索をしてどんな会社か調べる傾向にあります。
そのため、採用サイトは企業が高校生に与える最初の印象です。
魅力的で情報豊富なサイトは、学生に良い印象を与え、関心を持たせることができます。
しかし、情報が少ないページや更新されていないページは、学生が企業への興味を失ってしまうかもしれません。サイトが見た目に美しく使いやすいことも大切で、特に若者には魅力的に映ります。
最新トレンドのデザインやわかりやすい会社内容を加えると、さらに学生の関心を引きます。
2.簡単にアクセスできるからこそ重要!
高校生はスマートフォンを頻繁に使用しています。そのため、いつでもどこでも簡単に企業情報にアクセスできることが重要です。モバイルフレンドリーな採用サイトを作ることで、学生が必要な情報を手に入れやすくなります。レスポンシブデザインを採用することで、スマートフォンやタブレットでもスムーズに閲覧できるようにすることが求められます。また、SNSと連携することで、情報発信の幅を広げることが効果的です。
3.直接的な応募誘導が可能!
魅力的な採用サイトは、高校生に直接応募を促す効果があります。
サイト内での応募プロセスを簡潔かつ明確にすることで、学生が応募しやすい環境を整えることができます。また、サイトを通じてイベントや説明会への参加も促すことが可能です。
オンライン応募フォームやチャットボットを導入することで、応募手続きをさらにスムーズにし、学生の負担を軽減することができます。

採用サイトに必要なコンテンツは?
採用サイトを作成する際に準備するコンテンツについて説明していきます。
①事業紹介
会社を選ぶ際には、どのような事業を行っているのかを紹介することが重要です。
特定の事業に興味を持つ学生もいるかもしれませんので、サービスサイトだけではわからない事業の全体像や、各事業がどのように関連しているかを理解してもらい、働くイメージを持ってもらうことが大切です。
さらに、事業の内容を紹介するだけでなく、お客様への提供価値や事業戦略など、「事業を担う立場」から知りたい情報を提供することもポイントです。事業部のメンバーにインタビューし、働く中で感じる自社の良いところや未来像について共有するのも効果的です。
②代表者インタビュー
代表メッセージは、企業の理念を伝え、自社に共感や親近感をいだいてもらうことを目的としています。ビジョンやミッションも会社の姿勢を示す重要な情報ですが、代表メッセージは言葉を通じてより共感を得やすい特徴があります。
代表メッセージを作成する際に注意すべき点は、具体的な内容を含んでいるかどうかです。
どのような人と働きたいのか、どのような未来を築きたいのか、この会社に入ることでどのように成長できるのか、といった入社後を具体的にイメージできる内容を心がけましょう。
③社員インタビュー
働くメンバーのリアルな声を伝えるためには、社員インタビューが効果的です。
代表メッセージや役員メッセージだけでなく、実際に一緒に業務を行うことになるメンバーの声を紹介しましょう。
具体的な業務内容や働きがい、どんな人と一緒に働きたいかなどをインタビューし、まとめてみてください。1日の勤務スケジュールをタイムラインで示すことで、社員の生活をリアルに伝えるのも良い方法です。
インタビューを行う社員は、採用ターゲットに合わせて選びましょう。
時短勤務やリモートワークなど、働き方に特徴があるメンバーのインタビューを掲載することで、求職者の不安を和らげる助けになるはずです。
④研修・福利厚生
研修と福利厚生は、学生が会社での勤務に対する不安を解消するうえで重要な情報です。
研修に関する情報は、企業が社員の育成にどれだけ注力しているかを示す判断材料となります。
福利厚生については、社会保険や退職金など基本的な情報の提供が重要ですが、有給休暇の取得状況など、日常の業務を通じてどれだけ生活の質(QOL)を保てるかについての情報も積極的に提供することが望ましいです。特に最近はQOLを重視する学生が増えているため、多くの情報を提供することで、入社後のギャップを防ぐことができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
高校新卒採用において採用サイトを作成するのは、新卒獲得に重要な役割を果たします。
弊社でも高校新卒採用に特化した「COURSE WEB」を展開しております。
よろしければぜひそちらも参考にしていただければ幸いです。
【COURSE WEB‐静岡県西部版‐愛知県三河版‐】

株式会社DANDLでは、高校生向けの企業紹介誌「COURSE」の発刊や、高校での「企業説明会」などのサポートを提供しております。今後高校生の新卒採用を検討されている企業様や、求人募集は行っているものの採用に繋がっていない企業様のお手伝いをさせていただければ幸いです。
お気軽にご相談・お問い合わせください。
SAME CATEGORY
弊社では採用活動に役立つ最新情報を常に発信しております。
こちらから各種最新情報をご確認いただけます。